スリップサインとは
スリップサインとは、残り溝の深さ1.6mmを示す目安です。
タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが出ます。
タイヤの摩耗による使用限度は残り溝深さが1.6mm以上と決められています。
スリップサインが1箇所でも出ると使用してはいけないことが法律で定められています。
溝深さが一部でも1.6mm未満のタイヤは整備不良として使用禁止

※実際の商品でのスリップサインの位置は三角マークの延長線上の位置から多少ずれる場合があります。
溝深さが不足した場合の影響
溝が浅くなると〈雪柱せん断力〉や〈エッジ効果〉が低下し、駆動力、制動力が不足し、制動距離の増大化につながります。特に雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)が低くなり、タイヤが浮く状態になることで、ハンドルやブレーキが効かなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。
- ハンドルもブレーキも効かない

ハイドロプレーニング現象
ハイドロプレーニング現象とは、タイヤが水膜によって浮いてしまう現象のことで、滑りの原因となります。
新品タイヤでも速度をあげていくと発生し、溝が浅くなるとより低い速度からその現象が発生することが試験によって確認できています。
特に雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)が低くなり、タイヤが浮く状態になることで、ハンドルやブレーキが効かなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。走行前にタイヤの残り溝をチェックしましょう。

冬用タイヤの使用限度(溝の深さ)
スタッドレスタイヤは、溝の深さが50%に減りプラットホームが露出すると冬用タイヤとしては使用できなくなります。プラットホームはタイヤサイド部の4ヶ所(90度間隔)に表示された矢印(↑)が示すトレッド(接地)面の溝内にあります。定期的に点検しましょう。


ブリザックの残り溝のチェックは、100円玉を使って簡単に行うことができます。100円玉を溝に差し込んで「1」の字が見えたら、残り溝が半分以下になったことの目安となります。※
※タイヤサイズによって、溝の深さは多少異なります。
こちらの情報は2022年1月現在のものです