タイヤのピンチカットとは、タイヤ側面の一部が膨らんでいる状態です。
この状態を放置したまま運転すると、走行の安全性に影響を及ぼすことがあるため、早急にタイヤ専門店での点検と交換が必要です。
この記事では、ピンチカットが起こる理由や、ピンチカットが疑われる場合の対処法について解説します。タイヤ側面に膨らみを見つけた方はもちろん、万が一のトラブルに備えたい方もぜひご覧ください。
ピンチカットとは
ピンチカットとは、タイヤの側面の一部が膨らむ現象のことです。
縁石に乗り上げるなどしてタイヤに大きな衝撃が加わると、タイヤ内部のコードが切れてしまうことがあります。すると、その部分がコブのように膨らみます。

放置するとバーストの危険性がある
ピンチカットを放置すると、タイヤがバースト(破裂)する危険性があります。
ピンチカットは、タイヤの骨格を形成するコードが切れることで発生します。コードが切れた状態で走行し続けると、荷重や衝撃に耐えることができなくなり、バーストしてしまう恐れがあります。
バーストが起こると車両のコントロールを失い、事故を引き起こす可能性もあります。ピンチカットを見つけた場合は、早急にタイヤ専門店で点検を受けましょう。

タイヤのバーストとは?原因や対処法を解説
バーストの原因と予防方法を紹介します。
ピンチカットは修理不可
ピンチカットが発生したタイヤは修理できないため、交換が必要です。
上述のとおり放置して走行を続けるのは危険です。事故を未然に防ぐためにも、放置せずに速やかに交換しましょう。
ピンチカットが発生する原因と予防策
ピンチカットは、タイヤに強い衝撃が加わることで発生します。主な原因は以下のとおりです。
- 縁石に勢いよく乗り上げる
- スピードを落とさずに障害物を通過する
- 空気圧不足・過負荷
ここでは、各原因の詳細と予防策を、それぞれ紹介します。
縁石に勢いよく乗り上げる
縁石に勢いよく乗り上げると、ピンチカットが発生することがあります。タイヤの側面が縁石とリム(ホイールの外周)に挟まれてコードが切れ、その部分が膨らんでしまうのです。

予防策としては、縁石などに乗り上げないよう、クルマには内輪差が生じることを理解して運転することが挙げられます。
スピードを落とさずに障害物を通過する
道路上の段差や落下物などの障害物の上を、スピードを落とさずに通過することで、タイヤに大きな衝撃が加わり、内部のコードが切れて、ピンチカットが発生することがあります。
障害物はできるだけ避けて走行することが予防につながります。避けられない場合は速度を落とし、乗り上げたときにタイヤにかかる衝撃を減らしましょう。
速度を落とせずに通過してしまった場合は、安全を確保できる場所に停車し、ピンチカットが発生していないか確認しましょう。自分で確認することに不安がある方は、タイヤ専門店で見てもらうと安心です。
空気圧不足・過負荷
タイヤの空気圧が不足している状態での走行や、定められた荷重を超えての走行は、タイヤに大きな負担がかかり、ピンチカットの原因となります。
空気圧を適正に保ち、過積載を避けましょう。

タイヤの空気圧について
適正空気圧管理のポイントなど、タイヤの空気圧についてご紹介します。
ピンチカットが疑われる場合の対処法
ピンチカットが疑われる場合、まずは安全な場所に車を停車し、タイヤに異常がないか確認しましょう。膨らみが見られる場合はピンチカットの可能性が高いため、速やかにタイヤ専門店で点検を受けてください。
近くにタイヤ専門店があれば、急ハンドルと急ブレーキを避けて店舗に向かい、点検・交換を依頼しましょう。
近くにタイヤ専門店がない、あるいは運転に不安を感じるのであれば、無理せずレッカーを依頼することがおすすめです。
なお、レッカーはクレジットカードに付帯されている場合もあります。もしもの時に備え、事前にレッカーについて確認しておくと、冷静に対処できるでしょう。
まとめ
ピンチカットとは、タイヤの側面がコブのように膨らむ現象です。タイヤ内部のコードが切れることで発生します。
ピンチカットは修理ができず、放置するとバーストのリスクが高まります。バーストすると車両のコントロールを失い、事故につながるため、ピンチカットが確認できた場合はすぐにタイヤを交換しましょう。
なお、ピンチカットはタイヤに大きな衝撃が加わることで発生します。落下物や縁石に誤って乗り上げたことにより発生することが多いため、普段から運転に注意することが予防となります。
万が一障害物の上を通過してしまった場合は、安全な場所に停車し、タイヤに異常がないか確認しましょう。
ご自身での判断に不安を感じる方は、お近くのブリヂストンタイヤショップの点検をご活用ください。お客様の安全を最優先に考え、タイヤに関する専門的なサポートを提供します。