タイヤの寿命は何年?交換目安の年数や交換時期のサイン
タイヤは、ゴムの性質上、時間の経過や使用によって劣化や摩耗が進みます。そのため、製造から10年が経過している場合には交換するのがおすすめです。この記事では、タイヤ交換の適切なタイミングや寿命を延ばすコツまで、わかりやすく解説しています。

タイヤは、劣化や摩耗が見られた際には交換が必要です。しかし、どのタイミングで交換すればいいのか分からないという方も少なくないでしょう。

タイヤの寿命は、夏タイヤと冬用のスタッドレスタイヤとで異なるサインもあれば、共通するサインもあります。

また、タイヤの使用状態によっても前後するため、日常点検で常に状態を確認しておく必要があります。 安全にクルマを運転するために、タイヤの交換時期と見分け方のポイントを見ていきましょう。

タイヤの寿命の目安は何年?

タイヤは、原材料であるゴムの性質上、時間が経つにつれて劣化が進みます。そのため、製造から10年が経過している場合には交換を推奨しています。また、製造から5年を過ぎたタイヤについては、一度タイヤ専門店で点検を受けるのがおすすめです。

タイヤのゴムからは、時間が経つにしたがって油が揮発し、次第に柔軟性が失われていきます。柔軟性が失われると、タイヤが路面をつかむ力も低下するため、ブレーキやハンドリングに影響が出てしまいます。

見た目に問題がなくても、製造から10年が経過しているタイヤは安全のために新品への交換をご検討ください。

タイヤの製造時期の確認方法

下図が示すように、タイヤ側面のホイールに近い位置に刻印されています。

タイヤの製造時期の確認方法

タイヤの交換時期の見分け方

製造から5年・10年に満たないタイヤも、すり減って溝がなくなっていれば交換する必要があります。

交換のタイミングは、法定限度の「スリップサイン」を見れば判断することができます。しかし、安全性を確保するためには、「残り溝が4mm以下」になった時点での交換をおすすめします。

詳しく見ていきましょう。

スリップサインが出ている

スリップサインとは、残っている溝の深さが1.6mmになると現れるマークです。スリップサインが1箇所でも出たタイヤは、道路交通法で装着・使用が禁止されています。

スリップサインが出ているタイヤを装着し続けた場合、整備不良車両として扱われます。制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円〜12,000円の反則金が科せられるので注意しましょう。

乗用車用タイヤスリップサイン

※実際の商品でのスリップサインの位置は、三角マークの延長線上から多少ずれる場合があります。

残り溝4mm以下

スリップサインはあくまでも法定限度であり、安全上の観点から残り溝4mm以下での交換をおすすめします。

タイヤの溝には主に以下のような性能があります。

  • タイヤと路面の間から水を除去する
  • タイヤの駆動力、制動力の確保
  • クルマの操縦安定性、タイヤの放熱性の向上

上記の性能は、溝が浅くなることにより低下します。特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑って、ブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるため、注意が必要です。

タイヤの残り溝と制動距離の関係は、下記のページのグラフを参照ください。

トレッド部の溝とハイドロプレーニング現象

このように、残り溝4mmを切ると、制動距離が急激に大きくなります。このタイミングが、夏タイヤを安全に使用できる寿命の限界といえるでしょう。

※注意点

4mmは、あくまで平均であり、タイヤの種類や偏平扁平率などによって異なる場合があります。4mmにこだわらず、トレッド部分が50%ほど摩耗したら交換を検討するのがおすすめです。

コードに達するほどのキズ・ひび割れ

ひび割れがタイヤ内部のコードに達している場合は、交換が必要です。

コードとは、タイヤの骨格を形成する部分を指します。タイヤの受ける荷重・衝撃・充てん空気圧に耐える役割を担う重要な部分です。

▼下図のようにひび割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、安全上の問題は無く、継続使用が可能です。ただし、図のようなひび割れでもコードに達していることもありますので、判断が付かない場合はタイヤ専門店などに確認してもらいましょう。

タイヤ内部のイメージ

偏った摩耗

偏った摩耗

タイヤが部分的に異常に摩耗する現象を「偏摩耗」といいます。

偏摩耗はタイヤが地面と接する面積が減り、ブレーキ性能などを正しく発揮できなくなってしまいます。偏摩耗がみられる場合は速やかにタイヤを交換しましょう。

ピンチカット

ピンチカットとは、タイヤ側面の一部がコブのように膨らんでしまう現象です。

ピンチカット

縁石にぶつかるなどしてタイヤに強い力がかかると、タイヤ内部のコードが切れてしまうことがあります。その切れた部分が、コブのように膨らみます。

ピンチカットが発生したタイヤは修理できないため、新しいタイヤへの交換が必要です。

冬タイヤは交換時期の見分け方が異なる

スタッドレスタイヤの寿命も、夏タイヤと同じく、残り溝の深さ1.6mmになったタイミングが、法律で定められた寿命です。ただし、スタッドレスタイヤとして使用できる期間は、それよりも短いのが現実です。その理由は、氷雪路でのグリップ性能です。

スタッドレスタイヤは、凍った路面の上にできる「水の膜」を除去することで、グリップを発揮するのに加え、雪道では雪を掴むことでグリップするため、トレッドパタンは夏タイヤよりも太くて深い溝と細かな切れ込み(サイプ)が入っています。

夏タイヤとスタッドレスタイヤ

トレッドパタンが摩耗すると溝や切れ込みも浅くなります。これによって「水の膜」を取り除く除水効果やグリップ力も下がってしまうのです。そこで、ブリヂストンでは、50%の摩耗を、スタッドレスタイヤの交換目安にとしています。

50%の摩耗は、スタッドレスタイヤにある「プラットフォーム」で判断できます。ブロックの間に配置された、ギザギザが刻まれた突起が目印です。この突起の高さがブロックに近づいたら、タイヤ交換を検討しましょう。

プラットフォーム

また100円玉を使う方法もあります。BLIZZAKの場合、100円玉の「100」の文字がタイヤに直角になるように溝に差し込み、「1」が見えたら残り溝は約5mmとなります。そろそろタイヤ交換の時期と考えてよいでしょう。

▼交換時期の目安

交換時期の目安

タイヤの寿命を延ばす方法

タイヤの寿命や交換時期を延ばすために意識したい5つのポイントを見ていきましょう。

1.乗車前の日常点検がなによりも大切

乗車前には、タイヤの確認を必ず行いましょう。具体的には、傷の有無や、空気圧や残り溝が不足していないかをチェックしてください。

異物(釘・石など)を踏んだことによる傷やパンクは、その多くを日常点検で発見できます。早期に発見し、偏摩耗になる前に整備や位置交換といった対処を行うことで、タイヤ寿命が延びます。

2.月に一度の空気圧点検で適正な空気圧の維持を

空気圧管理はタイヤ寿命にとって大切なポイントです。

空気圧が不足した状態で走行すると、タイヤは大きく変形し、地面に押し付けられることで摩耗しやすくなります。その結果、タイヤ寿命が縮んでしまいます。

適切な空気圧によってこそ安全に運転でき、タイヤ寿命を保てるのです。

3.タイヤの位置交換とアライメントで摩耗を均一に

タイヤは、4箇所全てが均一に摩耗するわけではありません。定期的にタイヤの装着位置を交換(ローテーション)することで、摩耗に差が出ることを防ぎましょう。

また、アライメントを行うことで、タイヤの摩耗が均一になります。アライメントとは、タイヤの取り付け角度のズレとバランスを修正することです。

タイヤの位置交換とアライメント

4.保管方法に注意することで劣化を防ぐ

タイヤはゴム製品なので、直射日光や雨が当たる場所に置いておくと劣化してしまいます。 専用のタイヤカバーを掛け、暗くて涼しい場所に保管しましょう。また、油類や熱源のそばで保管すると、変質や発火の原因となり危険です。

保管方法に関する注意

タイヤとホイールをセットで保管する際は、タイヤを横にして置くといいでしょう。これにより、接地部の変形や劣化を抑えられます。

タイヤ販売店等にタイヤを預かってもらうことも可能です。スペースなどの問題で自宅での保管が難しい時は、相談してみましょう。

5.安全運転でタイヤも長持ち

タイヤを摩耗させる主な原因として、急ブレーキ、急ハンドル、ハンドルの据え切りなどが挙げられます。余裕のあるブレーキやハンドル操作は安全運転につながると同時に、タイヤ寿命も延ばします。

まとめ

タイヤは、クルマの走る・曲がる・止まるといった基本性能を支える、重要な保安部品です。日頃の点検によって、タイヤの破損や思わぬ事故を未然に防ぐことができます。

たとえ見た目に異常がなくても、時間の経過とともに経年劣化が進むことがあります。

「このキズ大丈夫かな?」「溝の深さは十分かな?」と少しでも不安を感じたら、迷わずブリヂストンへご相談ください。ブリヂストンでは、タイヤのプロによる点検を実施しています。

タイヤ交換される場合も、ブリヂストンなら「車種」「サイズ」「ブランド」の3つの簡単な方法で、お車にぴったりのタイヤを見つけることができます。ぜひご利用ください。

タイヤに関するお問い合わせ

お客様からよくいただくお問い合わせについてQ&Aの形式でご紹介しています。

関連コンテンツ

タイヤを探す(乗用車用)