ラジアルタイヤとは?バイアスタイヤとの違いや特徴
ラジアルタイヤとは、タイヤの骨格を形成する「カーカス」を、中心から放射線状に配置し、その上からベルトで補強されているタイヤです。今回は、ラジアルタイヤの特徴や、バイアスタイヤとの違いなどについて解説します。

ラジアルタイヤは、タイヤの骨格を形成するコード層の「カーカス」が放射線状(=ラジアル)に配置されているタイヤです。現在の乗用車用タイヤはラジアルタイヤが主流となっています。

本記事ではラジアルタイヤの概要や、バイアスタイヤとの違い、見分け方、メリット/デメリットなどを紹介します。よくある質問にも回答しているので、ぜひ参考にしてください。

ラジアルタイヤとは

ラジアルタイヤとは、タイヤの骨格を形成する「カーカス」を、中心から放射線状に配置し、その上からベルトで補強されているタイヤです。ラジアルという言葉は「放射線状」を意味します。安定性や耐摩耗性、燃費に優れており、現在の乗用車用タイヤはラジアルタイヤが主流となっています。

以下で、バイアスタイヤとの違いと、ラジアルタイヤの見分け方を、それぞれ紹介します。

ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違い

バイアスタイヤは、カーカスがタイヤの中心線に対して交差するよう、斜めに配列したタイヤです。バイアスという言葉は「斜め」を意味します。ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いは以下のとおりです。

  カーカスの配列 ベルトの有無 特徴
ラジアルタイヤ 放射線状(ラジアル) あり 操縦性・安定性が高い
耐摩擦性が高い
燃費が良い
バイアスタイヤ 斜め(バイアス) あるものと、ないものがある 低速走行・悪路での乗り心地が良い
ラジアルタイヤ・バイアスタイヤ

バイアスタイヤは、悪路での乗り心地が良いといった特徴があります。一方、高速道路網の拡充が急速に進んだことで、道路事情はそれほど問題ではなくなりました。

また、高速道路網の拡充や自動車性能の向上により、タイヤにも高い安定性が求められるようになりました。ラジアルタイヤの特徴である高速でのコーナリングパワーなどの操縦安定性が重視され、現在はラジアルタイヤが乗用車の主流のタイヤとなっています。

ラジアルタイヤの見分け方

タイヤの種類を見分けるには、タイヤサイズの表示を確認しましょう。タイヤサイズはタイヤの側面に表示されています。「4組の数字」と「2つのアルファベット」で構成されていることが一般的です。

ラジアルタイヤかどうかはアルファベットを見れば確認できます。例えば「215/45R18 93W」と表示されているとした場合は、「R」がラジアル構造であることを示します。

ラジアル構造

一定の最高速度を超えるラジアルタイヤの場合は「ZR」、バイアスタイヤの場合は「-(ハイフン)」という表記です。

ラジアルタイヤの特徴

現在ラジアルタイヤが乗用車の主流のタイヤですが、基礎的な知識としてラジアルタイヤの主なメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

ラジアルタイヤの主なメリットは「操縦性・安定性」「耐摩耗性」「燃費性」に優れていることです。

  • 操縦性・安定性
    剛性のあるベルト層があるため、コーナリング性能が高く安定して操縦しやすい
  • 耐摩耗性
    路面に接地する部分の動きが小さいため、耐摩耗性が良い
  • 燃費性
    変形しにくく、速度や荷重に対する転がり抵抗(走行中にタイヤが損失するエネルギー)が少なく燃費性が良いため、燃料費の節約につながる

デメリット

ラジアルタイヤの主なデメリットは、悪路走行における乗り心地が劣ることです。

ラジアルタイヤは構造上、サイドウォール(タイヤ側面)が変形しやすい一方で、トレッド部(地面と接する部分)はベルト層の影響で硬く保たれます。この特性により、タイヤ全体が均一にたわまず、偏ったような動きが生じます。そのため、整備されていない道路などの悪路走行での乗り心地があまりよくありません。

しかし、近年では道路事情の改善が進み、多くの舗装路が整備されています。そのため、悪路を走行することが少なく、ラジアルタイヤのデメリットが目立つ場面は減っています。

また、高速道路の拡充や自動車性能の向上に伴い、タイヤにはより高い性能が求められるようになりました。その結果、操縦性や安定性、耐摩耗性、燃費性などに優れたラジアルタイヤが、現在の乗用車用タイヤの主流となっています。

ラジアルタイヤに関するよくある疑問

最後に、ラジアルタイヤについての、よくある3つの疑問に回答していきます。

  • ラジアルタイヤの寿命・交換時期はどれくらい?
  • ラジアルタイヤの適正空気圧とは?
  • ラジアルタイヤは雪道でも走行できる?

ラジアルタイヤの寿命・交換時期はどれくらい?

ラジアルタイヤに限らず、スリップサインが出たときがタイヤの寿命です。

スリップサインとは、残り溝1.6mm以下になるとタイヤに出てくるマークです。スリップサインの出たタイヤの装着・使用は道路交通法で禁止されています。

なお、スリップサインはあくまで法定使用限度です。スリップサインが出ていなくても、夏タイヤは残り溝が4mm以下になったら交換のタイミングです。残り溝が4mm以下だとブレーキやハンドルが利きにくくなります。

スタッドレスタイヤの場合は、プラットホームと呼ばれる50%摩耗の目安を知らせる突起があります。その突起の高さがブロックに近づいたら、タイヤ交換の目安としてください。

また溝が残っていても使用開始後5年以上経過している、もしくは製造後10年以上経過しているタイヤはゴムの経時劣化が進んでいる可能性があります。使用開始後5年以上のタイヤは販売店等で点検を、製造度10年以上経過しているタイヤは新しいタイヤへ交換しましょう。

詳細は以下の記事を参考にしてください。

出典元:独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程

ラジアルタイヤの適正空気圧とは?

どのタイヤも、適正空気圧は車種ごとにメーカーの指定している車両指定空気圧と同じです。車両指定空気圧は、運転席側のドア付近または給油口などに貼付された空気圧表示シールに記載されているので、確認してください。

ただしスタンダード規格のタイヤを純正採用している車両にエクストラロード/レインフォースド規格のタイヤを装着する場合の適正空気圧は、指定空気圧と異なります。詳しくはタイヤ販売店に相談しましょう。

タイヤの空気圧は自然に漏れていくため、1ヶ月に1度は車両指定空気圧を基準として+0~+20kPa高めに調整することをおすすめします。

なお乗用車用のラジアルタイヤの最高使用空気圧は350kPa(3.5kgf/cm2)なので、超えて充填しないようにしましょう。

ラジアルタイヤは雪道でも走行できる?

ラジアルタイヤには大きく分けて「夏タイヤ(サマータイヤ・ノーマルタイヤ)」と「スタッドレスタイヤ」の2種類があります。

夏タイヤは一般的な路面を1年中快適に走行できるよう設計されていますが、雪道や凍った路面では滑りやすくなります。

雪道や凍った路面を安全に走行できるのは、スタッドレスタイヤと呼ばれる冬用のラジアルタイヤです。こちらは滑りやすい路面でも優れたグリップ力を発揮するよう設計されています。

住む地域や季節、走行する環境に合わせて、適切なタイヤを選ぶようにしましょう。

まとめ

ラジアルタイヤは、カーカスがタイヤの中心から放射線状に配列された構造のタイヤです。安定性や耐摩耗性、燃費に優れていることから、乗用車に広く採用されています。

タイヤを選ぶ際は、住んでいる地域や季節ごとの道路状況、ご自身のカーライフに合ったものを選ぶことが重要です。新しいタイヤ選びについてはブリヂストンへご相談ください。

タイヤに関するお問い合わせ

お客様からよくいただくお問い合わせについてQ&Aの形式でご紹介しています。

関連コンテンツ

タイヤを探す(乗用車用)