タイヤサイズの見方・調べ方
タイヤサイズは、タイヤの側面(サイドウォール)で確認できます。この記事では、タイヤサイズの見方について分かりやすく解説します。タイヤを交換する際の参考にしてください。

タイヤ交換の際、新しく装着するタイヤのサイズは、もともと装着されているタイヤのサイズを基準に選びましょう。

この記事では、タイヤサイズの確認方法と、サイズ表記の見方についてわかりやすく解説します。

タイヤサイズの調べ方

タイヤサイズは、タイヤの側面(サイドウォール)に表示されています。

タイヤのひび割れが発生する箇所

タイヤの種類やメーカーによって表記の仕方は異なり、「215/45R18 93W」や「235/45ZR17」のように表されています。詳しくは次の項目をご確認ください。

タイヤサイズの見方

タイヤサイズは「数字」と「アルファベット」で構成されており、以下のとおり様々な要素を含みます。愛車に装着されているタイヤの表記と照らし合わせてみてください。

タイヤサイズの見方

1タイヤ幅の呼称 2偏平率(シリーズ、%) 3ラジアル構造 4リム径の呼称(インチ) 5ロードインデックス(LI) 6速度記号 7測度カテゴリー 8タイヤの外径(インチ) 9タイヤ幅の呼称(インチ) 10タイヤの強度(プライレーティング)

それぞれが示す意味について、詳しく解説します。

タイヤサイズ

①タイヤ幅(mm)の呼称・⑨タイヤ幅(インチ)の呼称

タイヤ幅は、タイヤの総幅からタイヤの側面の模様・文字等を除いた幅のことです。「断面幅」とも呼ばれます。

タイヤ幅は、ミリメートルと表記されることもあれば、インチで表記される場合もあります。

「ミリメートル」で表示される場合の例 215/45R18 93W
「インチ」で表記される場合の例 7.50 R 16 12PR

太字部分がタイヤ幅を示しています。
※上記以外にも表記の仕方はあり、あくまで一例です。

なお、リム幅によってタイヤ幅は変化するため、ホイールを交換する際は注意が必要です。リム幅とは、タイヤが接するホイール部分の横幅(インチ表記)を指します。

タイヤメーカーでは、それぞれのタイヤ幅に対して適合するリム幅の範囲(適合幅)を設定しているので、必ず適合範囲内のタイヤを選びましょう。

②偏平率(シリーズ・%)

偏平率とは、タイヤの幅(W)に対する高さ(H)の比率を表す数値です。

偏平率は、パーセンテージまたは「○○シリーズ」といった形で表示されます。例えば、「215/45R18 93W」と表示されている場合、偏平率は「45%(45シリーズ)」を表しています。

偏平率を変えるメリット・デメリットや、その方法、注意点については以下で詳しく解説しています。

③タイヤの構造

そのタイヤが、ラジアル構造かどうかが記載されています。例えば「215/45R18 93W」と表示されている場合、「R」はラジアル構造であることを意味します。

ラジアル構造

ラジアル構造とは、タイヤの骨格を形成するコード層「カーカス」が、タイヤの中心から放射状(ラジアル)に配置された構造のことです。

現在の乗用車用タイヤはラジアル構造が主流となっていますが、ほかにもバイアス構造があります。

タイヤの種類・構造 タイヤサイズの表記
ラジアル構造 R
バイアス構造 -(ハイフン)

④リム径(インチ)の呼称

タイヤのリム径とはホイールの直径のことで、インチで表記されます。また、リム径は「タイヤの内径」とも呼ばれます。

安全なドライブには、タイヤとホイールの整合性が重要です。必ずホイールに適合するサイズのタイヤを装着しましょう。

なお、リム径のサイズはある程度大きくできますが、それに合わせたタイヤサイズの変更も必要になってきます。

インチアップ

⑤ロードインデックス(LI)

ロードインデックス(LI)とは、規定の条件下でタイヤ1本あたりが耐えられる最大の重さを示す指数です。

タイヤに「215/45R18 93W」と表記されている場合、「93」がロードインデックスを示します。

タイヤ交換をする際は、必ず純正タイヤと同じか、それ以上のロードインデックスを持つタイヤを選びましょう。この例でいえば「93以上」が必要です。

純正タイヤは、車体や乗員、荷物などの荷重を支えるために最適なサイズです。そのため、純正タイヤよりも低いロードインデックスのタイヤを装着してしまうと、タイヤの損傷や、それを起因とする事故を引き起こす可能性があります。

なお、ロードインデックスは指数ごとに、タイヤ1本あたりの負荷能力(kg)が以下のとおり決められています。

ロードインデックス―負荷能力対応表
LI 負荷能力(kg)
62265
63272
64280
65290
66300
67307
68315
69325
70335
71345
72355
73365
74375
75387
76400
LI 負荷能力(kg)
77412
78425
79437
80450
81462
82475
83487
84500
85515
86530
87545
88560
89580
90600
91615
LI 負荷能力(kg)
92630
93650
94670
95690
96710
97730
98750
99775
100800
101825
102850
103875
104900
105925
106950
LI 負荷能力(kg)
107975
1081000
1091030
1101060
1111090
1121120
1131150
1141180
1151215
1161250
1171285
1181320
1191360
1201400
1211450
スクロール

この表でロードインデックスの指数「93」を確認すると、タイヤ1本あたりの負荷能力は650kgということがわかります。この「650kg」という負荷能力は、タイヤサイズを変更した際などに、適正空気圧に調整するための重要な基準です。

サイズ変更を検討している方は、安全なドライブのために、空気圧の調整について解説した以下の記事もご確認ください。

⑥速度記号

速度記号とは、そのロードインデックスにより示された質量を規定の条件で負荷された状態において、走行可能な最高速度を記号によって表したものです。

速度記号 L N Q R S T H V W Y ZR※1 (Y)※2
最高速度
(km/h)
120 140 160 170 180 190 210 240 270 300 240超 300超
スクロール

例えば「215/45R18 93W」の速度記号は「W」であり、このタイヤが走行可能な最高速度は270km/hということになります。

⑦速度カテゴリー

速度カテゴリーとは、一定の最高速度を超えるラジアルタイヤを対象に表示されているものです。

対象 速度カテゴリー
最高速度が240km/h超のラジアルタイヤ ZR
最高速度300km/hのタイヤ ロードインデックスおよび速度記号のカッコ書き
≫例:245/40ZR19(94Y)

⑧タイヤの外径(インチ)

タイヤの外径とは、タイヤの端から端までを直線で結んだ長さ(直径)のことです。

タイヤサイズは様々な表記の仕方がありますが、タイヤの外径については表示されていない場合が多く、交換時には計算が必要になることがあります。ただし、ブリヂストンのカタログでは、タイヤの外径を記載しています。

■タイヤの外径を求める計算式

(タイヤの断面幅×偏平率)×2 +タイヤ内径(リム径)

なお、タイヤ交換の際は、純正タイヤと同じ外径にするのが原則です。外径が変わるとスピードメーターの誤差や車体への接触が生じる場合があります。

⑨タイヤの強度(プライレーティング)

タイヤの強度(プライレーティング)とは、タイヤの耐荷重強度を表す指標です。ロードインデックス・速度記号の代わりに表示されます。

まとめ

ここまで、タイヤサイズの見方や選び方について解説してきました。タイヤ交換をする際は、純正タイヤと同じサイズのタイヤを選ぶことが基本です。

車に適さないサイズのタイヤを装着すると、タイヤの損傷や、それに伴う事故を招く恐れがあります。

「どのタイヤを選べばいいのかわからない……」という場合は、ブリヂストンまでお気軽にご相談ください。店舗での対面相談はもちろん、ご自宅からのオンライン相談にも対応しています。

また、オンラインストアでは車種から最適なタイヤを簡単に検索できます。タイヤ選びに迷ったときは、ぜひご活用ください。

タイヤに関するお問い合わせ

お客様からよくいただくお問い合わせについてQ&Aの形式でご紹介しています。

関連コンテンツ

タイヤを探す(乗用車用)