BRIDGESTONE Solutions for your journeyタイヤサイト

開く

閉じる

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ブリヂストン 企業サイト
  • タイヤを探す
    (乗用車用)
  • タイヤを知る
    (乗用車用)
  • タイヤを買う
    (乗用車用)
  • 店舗を探す
  • 店舗を探す
  • トラック・バス
    産業車両用
    タイヤ
  • 建設・鉱山車両
    農業機械/航空機用
    タイヤ
  • 二輪車用
    タイヤ
  • アルミ
    ホイール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ブリヂストン
    企業サイト
  • タイヤを探す(乗用車用)

    閉じる

    • クルマから探す

      クルマから探す

      ご指定のクルマに適合するタイヤをお選びいただけます。

    • サイズから探す

      サイズから探す

      ご指定のタイヤの幅、偏平率、リム径からタイヤをお選びいただけます。

    • ブランドから探す

      ブランドから探す

      ブリヂストンの乗用車用タイヤを商品ブランド一覧から検索いただけます。

      • カタログPDFダウンロード
      • ランフラットテクノロジー
        採用タイヤ
      • 新車装着タイヤ一覧
  • タイヤを知る(乗用車用)

    閉じる

    • ブリヂストンのちゃんと買い

      ブリヂストンがお勧めするタイヤの選び方をご紹介します。

    • タイヤに関するお問い合わせ

      タイヤに関する
      お問い合わせ

      タイヤの基礎知識

      タイヤの基礎知識

    • タイヤの点検・整備

      タイヤの
      点検・整備

      タイヤ交換

      タイヤ交換

    • 運転時のポイント

      運転時の
      ポイント

  • 店舗を探す

    閉じる

    • お近くのタイヤショップを探す

      お近くのタイヤショップを探す

    • お店のタイプから探す

      お店のタイプから探す

    • タイヤに詳しい自動車整備のお店 カーケア&タイヤショップ

      タイヤに詳しい自動車整備のお店
      カーケア&タイヤショップ

  • トラック・バス/産業車両用タイヤ

    閉じる

    • トラック・バス用タイヤ

      トラック・バス用タイヤ

    • バン・小型トラック/バス用タイヤ

      バン・小型トラック/
      バス用タイヤ

    • 産業車両用タイヤ

      産業車両用タイヤ

    • トラック・バス用ホイール

      トラック・バス用ホイール

  • 建設・鉱山車両/農業機械/航空機用タイヤ

    閉じる

    • 建設・鉱山車両用タイヤ

      建設・鉱山車両用タイヤ

    • 農業機械用タイヤ

      農業機械用タイヤ

    • 航空機用タイヤ

      航空機用タイヤ

  • タイヤを探す(乗用車用)
    • タイヤを探す(乗用車用)トップ
    • クルマから探す
    • サイズから探す
    • ブランドから探す
    • カタログPDFダウンロード
    • ランフラットテクノロジー採用タイヤ
    • 新車装着タイヤ一覧
  • タイヤを知る(乗用車用)
    • タイヤを知る(乗用車用)トップ
    • ブリヂストンのちゃんと買い
    • タイヤに関するお問い合わせ
    • タイヤの基礎知識
    • タイヤの点検・整備
    • タイヤ交換
    • 運転時のポイント
  • タイヤを買う(乗用車用)
  • 店舗を探す
    • 店舗を探すトップ
    • お近くのタイヤショップを探す
    • お店のタイプから探す
    • カーケア&タイヤショップ
  • トラック・バス/産業車両用タイヤ
    • トラック・バス/産業車両用タイヤトップ
    • トラック・バス用タイヤ
    • バン・小型トラック/バス用タイヤ
    • 産業車両用タイヤ
    • トラック・バス用ホイール
  • 建設・鉱山車両/農業機械/航空機用タイヤ
    • 建設・鉱山車両/農業機械/航空機用タイヤトップ
    • 建設・鉱山車両用タイヤ
    • 農業機械用タイヤ
    • 航空機用タイヤ
  • 二輪車用タイヤ
    アルミホイール
    サイトマップ
    お問い合わせ
ブリヂストン 企業サイト

POTENZA(ポテンザ):ツーリングやスポーティードライビングの楽しさをお求めのお客様へ

限界を楽しめ。Into The Zone

  • ホーム
  • 製品ラインアップ
  • モータースポーツ
  • イベント
  • ギャラリー

Motor Sports / Time Attack > Formula Drift JAPAN 2023 REPORT > FORMULA DRIFT JAPAN 2023 Report Rd.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

Formula Drift JAPAN 2023 Report
Rd.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT 4/22~23/2023

草場佑介が挑む新たなチャレンジ
予選3位から始まる2023開幕戦

Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

草場佑介選手は誰もが認める実力派ドライバーのひとりだ。精密なマシンコントロールでクレバーなドリフトを得意とする。
ドリフトドライバーというと、破天荒なイメージが強い選手が多く、多少飛び出そうがぶつかろうが、ワイルドに立ち上がってくる。そんなイメージのドライバーも少なくない。

しかし、彼のキャラクターはその真逆なのだ。
普段は物静かでピットではほぼいつもドリフト映像をチェックしている。
そんなときでもファンが訪れれば溢れんばかりの笑顔で迎え、記念撮影はいつも笑顔を絶やさず、にっこりとした草場スマイルでファンサービスに応じる。子供たちには自然に話しかけ「バイバーイ」と手を振る。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

一見、パーフェクトに見えるドライバーだが、そんな彼にも苦悩があった。
「正直、これまではただのちょっと上手いだけのドライバーだったと思います。アングルもラインも技術的にはトップ選手たちに劣っていない。でも、勝ちきれない。技術的な部分だけでは"ちょっと上手いだけ”のドライバーなんです」

これまでも上位に進出することは幾度となくあったものの、観客の記憶に残るような走りや、ライバルを驚愕させるような走りはなかった。技術も速さも申し分ない。しかし、その先を彼は追い求めていた。
「今シーズンはスタイルの得点にこだわりたい」

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

そのためにチャレンジしたのが新たな空気圧セッティングとタイヤの使い方だ。
ドリフト創生期には、リアタイヤを滑りやすくするために空気圧を高めて接地面積を減らしたり、リアに細いタイヤやスタッドレスタイヤを履かせるなどの小技がドリフト小僧たちの定番だった。

その後、競技ドリフトが日本で生まれてからも、ドリフト中に”戻る”(リアタイヤがグリップを回復する)ことを防ぐために、リアタイヤのグリップを落とす手法が定番だった。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

しかし、ドリフト競技が成熟してくるにつれて、セッティングは逆方向にシフトしてきている。つまりリアタイヤのグリップを上げる方向になったのだ。滑らせることは難しくなるが、より高い速度域、かつより深いアングルでのドリフトが可能になった。

そうなるとドリフトは継続しにくくなるため、さらなるエンジンパワーが求められた。 結果、2Lクラスのエンジンでは非力になり、トヨタ車の2Jエンジン(3.0L+ターボ)をあらゆる車種に搭載するようになった。今では、マシンパワーは800~1200psが主流だ。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

草場選手のマシンも2Jフルチューンだからパワーは申し分ない。そして、そのハイパワーマシンを支えるタイヤはPOTENZA RE-71RS、ホイールはPOTENZA RW007だ。これまでの草場選手のセッティングは、グリップを落とすためにわずかに空気圧を高めにセットしていることが多かった。
「空気圧は下げた方がグリップ力は上がる傾向にあるのですが、グリップ力が高ければ、もっと深い角度と高い速度でドリフトができるようになります。しかし、高いグリップ力によってドリフトが戻ってしまうリスクも高くなります。とくに強力なグリップを発生させるRE-71RSの場合はグリップしてしまうリスクを考慮する必要がありました」

しかし、開幕戦の草場選手は練習走行から、これまでよりも低い空気圧を選択した。
「もっと深い角度で飛び込んでいきたい。そこにスタイルが評価されるポイントがあると思います。あと数点を求めてチャレンジを続けていきたい」

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

そのために草葉選手はあえて昨年からマシンのアップデートを行わなかった。マシンがハイパワーになればなるほど簡単に走らせることはできないし、エンジンやミッション、駆動系パーツの消耗も早くなる。
また、フォーミュラDジャパンでは練習走行は12本までに制限されているから、確認作業とドライビングに慣れる作業で練習走行が終わってしまい新たなスタイルにチャレンジするところまで行き着かない。そこであえて今シーズンは昨年と変わらぬ仕様で挑んだというわけだ。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

練習走行で新たな空気圧セットとドライビングにトライし、手応えを得た草場選手は予選で躍進を見せる。RUN2では89点(ライン25点、アングル28点、スタイル36点)をマークして全体で2位。RUN1の結果によって総合順位は3位となったが、トップクラスの得点をマークしたのだ。

決勝トーナメントTOP32の対アンドリュー・グレイ戦は壮絶な勝負となった。互いに譲らずアグレッシブなスタイルを繰り出し、1本目のチェイスではマシントラブルの起きたグレイ選手に草場選手が接触するほどの熱い接近戦を魅せた。チームクスコによる5分間の修復を経て復帰すると、そこからワンモアタイムを2回。結果、草場選手の勝利となった。
過去4度シリーズチャンピオンを獲得しているグレイ選手に対して、何度走っても一歩も引かない姿勢には、草場選手の強い信念が感じられた。今大会2度のワンモアタイムは最長であり、名勝負といえる熱い戦いだった。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT

今回はTOP16での敗退となったが、彼のスタイルはこれまでのクレバーで美しい走りから、熱いパッションに満ちたものへと変わりつつある。

「チームとしては予選で1位から3位までを独占し、チームメイトの#771箕輪大也選手が優勝、#774松山北斗選手が3位に入賞という好成績を収めたことは強い刺激になりました」

彼には、チャレンジを支えるRE-71RSとRW007がある。
「あと数点。スタイルポイントの数点にこだわり、今シーズンはそこを求めたい」

次戦は5月20-21日、福島県のエビスサーキット西コースで行われる。

草場佑介 選手:Vol.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT
FORMULA DRIFT JAPAN 2023 Rd.1 SUZUKA TWIN CIRCUIT (4/22~23/2023)
#77 Team Cusco Racing GR86 草場佑介
予選3位 89点(ライン25点、アングル28点、スタイル36点)
TOP32 アンドリュー・グレイ戦 勝利
TOP16 目黒 雄大戦 敗退
Result 総合結果9位

 >  草場佑介選手&マシン プロフィール

  • Next

FORMULA DRIFT JAPAN 2023

関連リンク

  • モータースポーツ情報2023年
    クスコウェブサイト外部リンク
  • ブリヂストンモータースポーツ
    リザルト&レポート外部リンク
  • Formula Drift Japan外部リンク

このページの先頭へ

  • タイヤカタログPDFダウンロード
  • タイヤカタログPDFダウンロード

他のブランドを見る

  • REGNO

    レグノ

    静粛性、乗り心地、運動性能を高次元でバランスさせたタイヤをお求めのお客様へ

  • Playz

    プレイズ

    運転中の疲れにくさと、高いウェット性能をお求めのお客様へ

  • ECOPIA

    エコピア

    低燃費、安全性、ライフをバランスさせたタイヤをお求めのお客様へ

  • DUELER ALENZA

    アレンザ/デューラー

    SUV専用設計タイヤをお求めのお客様へ

  • BLIZZAK

    ブリザック

    北海道・北東北主要5都市での装着率No.1スタッドレスをお求めのお客様へ

  • Run-Flat Technology

    ランフラットテクノロジー

    空気圧がゼロになっても、所定のスピードで一定距離を走行可能な技術。

タイヤ販売店舗を探す/
タイヤの選び方

  • 店舗を探す

    店舗を探す外部リンク 店舗を探す外部リンク

  • ブリヂストンのちゃんと買い

    ブリヂストンのちゃんと買い
    タイヤの選び方をご紹介

  • ご利用にあたって
  • 個人情報保護基本方針
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディア公式アカウント

Bridgestone Corporation

©2020 Bridgestone Corporation